幼稚園のお便りに翻弄される
お便りファイル

お便りに穴を開けてファイルに保管するように言われていて、いつでも見られるようにしています
ファイル自体もなるべく使いやすくしようとインデックス的な付箋をつけたり
ジッパー付きのファイルに、病欠の際に提出する用紙などを入れたり
幼稚園関係の書類はこのファイル内にある!という状態にしています
しかし…
しかし、メールも来ます
メールだから急用かと思えばしばらく先のことの場合もあります
例えば全員幼稚園で購入したなわとびなんて、メールなら直前になって◯日に持たせてくださいで良いと思うんですよ
3週間くらい前にメールくれても忘れます笑
ちょっとしたイベントやもちものに関しては1ヶ月前のお便りに書かれていることもあります
一度お便りに記載されたものは直前になって再度言ってくれることはほぼありません!笑
またお便りは3学年×クラスごとの予定が混ざり、必要な情報を探すのが面倒です
息子の学年とクラスの分だけ抜き出したメモを壁に貼っても、沢山のメモの中から今日の予定はあったかな?と探すのが結局手間

息子の言葉がきっかけに

と息子に聞かれ、そうだよと答えるだけでは物足りないなと感じました
手のひらサイズのカレンダーしか置いていない我が家
予定はアプリ管理なので六曜を見るときくらいしか使っていなくて、息子にとってカレンダーは馴染みがありません

そこで、お便りやメールの内容を書き出すのにちょうどよく息子にもわかりやすいカレンダーを作ることにしました
最初はシンプルなカレンダーを探したのですが、時期が悪く見つかりませんでした
余分な情報はいらないし、マスとひらがなの曜日だけで良いや!と思い作成しました
ひらがな表記にこだわらなければ市販品で十分です
幼稚園用カレンダーの作成
作り方
作成方法はこちらの記事のやり方と同じです↓

最初に作ったものがこちら
シンプルな枠を作り、家庭用プリンターで印刷しました
ひとまずこの状態で使ってみて考えることに
お便りとメールを受け取ったら、内容をこのカレンダーに書き写します

きょうだいがいるご家庭はペンの色を変えるとわかりやすいかも
ここまでは市販品のカレンダーでもOKです


また、土日がお休みというのもわかりにくかったようなのでおやすみと入れました
半日保育も忘れてしまうので、半日保育がある水曜日の下に書いておきました
こういったことをいちいち書き込むのが面倒、だけど機能として欲しいという方は作ってしまった方が良いかもしれませんね
使い方・良い点
ここには幼稚園の予定のみ、ひらがなで書き込むことにしました

あと何日行ったら休みなのか、楽しみにしている予定は何日後なのかなど、考えたり把握できるようになってくれたら良いなと思います
毎月印刷して使い、その月が終わったら処分します

A4用紙に印刷したので大きな文字で予定が書けて見やすいです
余白部分にもメモをしたり、自由度が高いところも気に入っています
余白に季節の絵を描いて貰うのも良いかも!

こちらも合わせてどうぞ
