我が家では除湿機を使って年中部屋干しをしています
除湿機で部屋干しの様子
生活感が溢れていますが…
普段あまり使わない部屋の隅に物干しラックと除湿機を置いています
部屋干しをはじめたきっかけ
結婚後最初に住んでいた賃貸アパートは日当たりも良く、外干ししていました
主人の転勤で引っ越したことがきっかけです
引越し先の賃貸マンションはベランダが広く当初は喜んでいたのですが、時期によっては砂埃がひどく日がしっかり当たる時間も短めで気持ちよく外干しができなくなってしまいました
また、現在は極小戸建賃貸で外干しするスペースが少ししかありません
環境のせいで仕方なく始めた部屋干しですが、今では逆にとても快適で気に入っています
使用している除湿機
我が家が使用しているのは当時出向いた電気屋で一番お手頃価格且つコンパクトなHITACHIのものです
家族3人分の洗濯物が8時間で十分に乾きます(もっと早く乾いているかも)
簡単にヒョイと移動することが出来る大きさと重さです
この除湿器は2時間、4時間、8時間、指定なし(満水になるまで)の4択なので、8時間モードで乾かすことが多いです。下のケースに水が溜まります
除湿機使用のメリット
除湿機を使い始めて約2年経ちますがこの生活に慣れるととても楽です
基本的には夜に風呂の残り湯で洗濯し、皆で干してから寝ています
【追記】残り湯を使うのをやめました
時間や天候に関係なく洗濯物を干し、片付けることができる
365日同じように干せて、次干すまでに好きなタイミングで片づけられて気が楽!
天気を気にして予定を立てる必要がなくなりました
雨の日だけ部屋干ししたりコインランドリーに行く御家庭は多いと思います
我が家では物干しラックを年中出しっぱなしなので雨の日にわざわざラックを出し入れする必要もないし、コインランドリーに行く必要もありません!
まさにズボラ向き!笑
花粉や黄砂も気にしなくて良い
夜に干せば朝には昨日に着ていたものが乾いているのでユニフォームなど2日続けて着たい服がある場合にも便利です
ベランダに出ないのでうっかり締め出される心配がない
小さな子どもがいると鍵をカチャカチャ触って鍵がかかってしまい部屋に戻れなくなる話を聞きますよね
対策グッズが色々出ていたり、スマホをポケットに入れてから外に出るなんてことも聞きますがそんな必要もありません笑
また寒さや紫外線対策も必要ないし、誰にも見られていないのでパジャマのまま干してもOK
ズボラ向き!笑
我が家にとってのメリット
暖かい残り湯が使える
我が家では全員お風呂に入り終えた後に残り湯を使って洗濯機を回し、干してから寝ています
残り湯を使うとエコだし、お湯で洗うとなんとなく汚れが落ちやすい気がするよね
【追記】ホースの掃除が面倒になり、ホースを捨てました笑
今は残り湯は使っていません
翌日に残り湯を使うとお風呂掃除も翌日になってしまうけど、寝る前にお風呂を洗ってしまえるのも楽だよね
夫と子どもも参加しやすい
平日は夜に干すことが多いので夫と子どもも一緒に干しています
子どもは2歳半ですが靴下などをピンチまで持ってきて、私がピンチを開いてあげると共同作業で干すことができます
一部屋で片付けまで完結
この部屋には転勤族御用達の衣装用プラ引き出しが積んであり、畳んだそばからしまうことができます
夫の分は引き出しの上にまとめて置いて終了、本人が引き出しにしまいます
除湿機使用のデメリット
電気代は?
正直なところ不明です
何度も引越ししているので気候や電気会社が変わり使っていなかった頃と比較する術がありません
1ヶ月使うのを止めて比べる手もありますが快適すぎてやめられません笑
仮に1日100円かかるとしても使い続けたいくらい楽で気に入っています
たまにタオルが生臭いと感じます
外干ししている実家でもたまに生臭いと感じるので個人的には部屋干しのせいだとは思っていません
外に干しても部屋の中に干しても、うまく乾きからない時には臭くなると思います
部屋干しの場合は普段より量が多いのに時間設定をいつもと同じにしてしまったり、重なるように干してしまった場合は少し臭う気がします
たまにオキシクリーンでオキシ漬けして臭いをリセットしています
定期的にオキシ漬けすると気分も良いですよ!
除湿機の購入を悩んでいる方の参考になれば嬉しいです